男女問わず口臭の問題は年をとるにつれ、気になっていく問題ですよね。
しかも夫の口臭がきになりすぎて、もう公害レベル!なんて人もいますよね。
はじめに言うと、口臭が原因で人間関係が悪くなってしまうことは多々あります。
ですので、口臭対策をすることは欠かせないことなのです!
ここで口臭についての知識を学び、旦那さんの口臭が改善されるように取り組んでみましょう!
- 旦那さんの口臭に嘆く妻たち
- 旦那さんの口臭を変えたい!伝え方10選!
- ①夫に口臭を気づかせる
- 【1】「お昼ごはんでラーメン食べた? いいなあ」と笑いながら言う
- 【2】「ミントの香りの上司はモテるんだって」と男心をくすぐる
- 【3】「もしかして病気?」と、一家の大黒柱としての健康面を心配してみせる
- 【4】「正しい歯磨きの仕方をテレビで見たんだー」とケアに関心を向けさせる
- 【5】「営業成績トップの秘訣は『口臭ケア』だって!」とアドバイスする
- 【6】「私、最近口臭が気になるから、一緒にあなたもどう?」と誘ってみる
- 【7】「友達の旦那さんがヒドいらしい…」などと、知人の例からわが身を振り返らせる
- 【8】「夫婦だからはっきり言うね。口が臭いよ!」とストレートに伝える
- 【9】「素敵なのを見つけたんだ」とブレスケアグッズをプレゼントする
- 【10】爽やかな匂いがする人が好きだな
- ②口臭対策グッズ
- ①夫に口臭を気づかせる
- 口臭が与えるデメリット
- 考えられる原因
- まとめ
旦那さんの口臭に嘆く妻たち
日本歯科医師会が実施した口臭に関する意識調査によると、自分の口臭について他人から指摘された経験をもつ人は42%で、その割合は男性(46%)の方が女性(37%)よりも多い事がわかりました。この調査は、全国の10~70歳代の男女1万人を対象に、歯科医療に関する意識調査として実施したものです。
それによると、配偶者の口臭を気にする人の割合は男性に比べて女性の方が多く、84%の女性が「夫の口臭」が気になると回答したのに対し、「妻の口臭」が気になると回答した男性は59%でした。さらに調査からは、男性は年齢を重ねるにつれて妻の口臭が気にならなくなるが、女性は何歳になっても夫の口臭を気にしているという実態も浮かび上がりました。
自分の口臭を心配している割合は、女性ではほとんどの年代で高く、30歳代で89%、40歳代で89%、50歳代で85%に上りました。男性では40歳代で80%が口臭を心配しているが、50歳代で78%、60歳代で75%と、年齢が上がるにつれて気にする人の割合が低下する傾向があります。夫婦間ではつい気が緩んでしまいがちだが、適切にお口をケアすることは、いくつになっても良好な夫婦関係を維持するために必要かもしれないですね。
相談例①
ここで、寄せられてきた相談例をご紹介します。
どうやら多くの女性が旦那さんの口臭に悩まされているようですね。
(30代女性・結婚歴10年目)
夫は口臭がとてもひどいです。
歯磨きは毎日しているし、タバコも吸いますが、
1日2,3本なのでヘビースモーカーではありません。
しかし、部屋では同じ部屋にいると、口臭がとても臭く気になってしまします。
同じ部屋で寝るのはとてもじゃないので、別室で寝ています。
特に車内はきついです。(泣)
助手席に座ると、本当に臭ってくるので、後部座席に座るようにしています。
夫に自分の口臭を気づいてもらいたいので、
最初はやんわりと
「口、臭うみたいだし、朝も歯磨きしたら?」と言って見ましたが、
「じゃあ口臭サプリでも買うか」と言ってくれましたが、
全く気にする様子がありませんでした。
しかし、もう耐えられない状況になってきた頃に
「マウスウォッシュはエチケットなんだよ」と言って
渡してみたものの、開封されず…
会社でもこんなに臭っているのでは、仕事に支障がきたすのではないかと
心配になってきました。
しかし、何度注意しても、逆ギレされるか、流されるかなので
もう対処法がわからないです。
どうかお力を貸していただきたいです。
また、口臭には病気が潜んでいると聞いたことがあるのですが、
そちらの方面も疑ってみたほうがいいのですか?
相談例②
(40代女性・結婚歴15年目)
私には46歳の夫がいるのですが、最近夫の口臭に耐えられなくなってきました。
いつからこんなにひどくなったのかはわからないくらい
随分と夫の口臭に苦しんできました。
夜、寝室に入ると、吐き気をもよおすような
よだれのにおいが充満し、夫の歯ブラシも口臭と同じ匂いがします。
キスをするのも辛く、一緒の部屋で寝るのも正直辛いです。
何度も歯医者に行くように勧めていますが、医者に行かないのが自慢!
のような気風で、行く気はさらさらないようです。
歯磨きの仕方に問題があるのか、
すぐに歯ブラシがダメになるので
月に2,3本は歯ブラシを変えるようにしています。
特に夫が歯を磨いた後の、洗面所は臭く、毎日泣く泣く掃除をしています…
もとからエチケットには厳しい家庭だったみたいですが、
なぜか口臭に関しては無頓着なようです。
そのため、口臭がすると言っても、全く聞く耳を持ちません。
娘も夫の臭いについて年頃な年齢なので、
悪影響を与えていないか心配です。
また、仕事の面でも口臭のせいで、職場の人間環境が悪くなっていないか
気になります。
営業職なので、支障をきたしているかもしれません。
食べ物や飲み物、生活習慣など
私が気をつけられることはあるのでしょうか?
いかがですか?どちらの相談例もかなり旦那さんの口臭に悩まされているようですね。
一緒に生活する人の口臭がほんとに耐えられないって考えるだけでも頭が痛くなります。
次の章からは実際に旦那さんの口臭を変えられる方法をご紹介していきます。
旦那さんの口臭を変えたい!伝え方10選!
旦那さんの口臭をどうにか綺麗なものにしていきたい…
そんな方々には以下の2つの方法をご紹介します。
口臭を変えるには、基本的に
口臭の自覚→口臭ケア
の流れが望ましいです。
①夫に口臭を気づかせる
さり気ない言い回しで夫に口臭を意識させましょう!
言い方パターン10通り用意しましたので、参考にして下さい。
【1】「お昼ごはんでラーメン食べた? いいなあ」と笑いながら言う
ラーメンなら匂いに関してのイメージはあまりないですが、勘のいい人なら「あれ、口におってるかも」と気づくはずです。
のイメージをもっている方が多いと思います。ここではうらやましがるような、少し冗談っぽくいうことがポイントです。
ちょっとお口からの臭いが届いているよというようなニュアンスで話しかければ、旦那さんも「あれ?俺って臭いがするのかな?」と思うはずです。
勘づかせる能力も大事ですよ!
【2】「ミントの香りの上司はモテるんだって」と男心をくすぐる
「妻のわたしの意見より、『会社の女の子はどう思うかな?』とささやいたほうが響きそう」(40代女性)というように、人目を意識させることで、口内の状態が改善されればしめたものです。妻を持つ身だとはいえ、夫だって一人の男。いつまでも素敵でいたい気持ちを刺激してやりましょう。
【3】「もしかして病気?」と、一家の大黒柱としての健康面を心配してみせる
「『少しぐらい臭くてもいいだろ』と開き直る夫には、『重病だったらどうするのよ!』と迫るぐらいでちょうどいい」(30代女性)というように、「深刻レベル」を大げさにアピールするのもひとつの手です。実際はそこまで思い詰めていなくても、「あなたは大切な人だから…」と涙ぐんでみせましょう。
【4】「正しい歯磨きの仕方をテレビで見たんだー」とケアに関心を向けさせる
「ガラスのハートの夫に、口が臭いなんて言えない。さりげなく新しい歯磨き剤を勧めます」(20代女性)というように、男性のタイプによっては「口臭」の事実に触れないほうがいい場合もあるでしょう。わざとらしく感じさせないよう、「新製品」「画期的なケア」など、新鮮味のある話題で気を引くとよさそうです。
【5】「営業成績トップの秘訣は『口臭ケア』だって!」とアドバイスする
「『取引先のウケ』を引き合いに出したらピンときたみたい」(20代女性)というように、身だしなみに無頓着なタイプの男性には、「職場での評価」を訴えるのが近道かもしれません。「『アイツと会うのはちょっと…』で商機を逃したらバカバカしいよね」とダメ押ししてしまいましょう。
【6】「私、最近口臭が気になるから、一緒にあなたもどう?」と誘ってみる
「プライドの高い彼にストレートに告げたら、どんな反応を示すのか怖くて…」(30代女性)というように、素直に耳を傾けるとは思い難い夫なら、自然に関心を向けさせるのもいいでしょう。「一人だと挫折しそうだから…」などと、無理やり巻き込んでしまうとよさそうです。
【7】「友達の旦那さんがヒドいらしい…」などと、知人の例からわが身を振り返らせる
「『年を取れば、加齢臭とかいろいろあるよね…』と一般論っぽく切り出します」(40代女性)というように、他人事だと思い込んでいる夫には、「あなたの身にも起こりうることだ」と理解させるのがいいでしょう。「俺、大丈夫?」と当事者意識が芽生えたところで、「実は…」と明かせば、案外素直に聞いてくれるかもしれません。
【8】「夫婦だからはっきり言うね。口が臭いよ!」とストレートに伝える
「夫に真実を告げられるのは私だけ。遠慮はしません!」(40代女性)というように、お互いに強い信頼関係で結ばれているなら、ズバッと言ってしまうのもいいでしょう。ただし言いっぱなしではなくケアをサポートすることも忘れずに。出勤前に「よし、今日は無臭!」なんてチェックタイムを設けても楽しそうです。
【9】「素敵なのを見つけたんだ」とブレスケアグッズをプレゼントする
「どう伝えれば傷つけないか考えてるヒマがあったら、解決策から入ってやる(笑)」(30代女性)というように、有無を言わせずケア用品を用意してしまう人もいます。「これ、よさそうだったから使ってみて」と笑顔で手渡せば、多くを語らなくとも真意をわかってもらえるでしょう。
【10】爽やかな匂いがする人が好きだな
あ、自分って爽やかな匂いじゃないんだというのを気づかせることが出来ると思います。
遠回しに爽やかな臭いが好きということで自分も爽やかな臭いに近づかなければと思うはずです。この機会に口臭や臭いについて敏感になっていくでしょう。
②口臭対策グッズ
次に口臭対策の2つ目である口臭対策グッズ。
ここでおすすめのブレスケアグッズをご紹介します!
すぐに使えるものばかりなのでぜひご活用下さい。
サプリ
口臭対策の王道といえばサプリですね。口臭サプリは最も効果的です。手軽にできるし、効果も期待できます。
なかでもおすすめのサプリはウルトラグリーンエチケット!
ウルトラグリーンエチケットがおすすめの理由は、
シャンピニオンエキスが配合されていることです。
このシャンピニオンエキスとは口臭改善が最も期待できる成分です!
なかなかこれが入っているサプリって実はないんですよね。
ウルトラグリーンエチケットは初回970円なのでぜひお気軽に購入してみてください。
サプリの選び方や他のサプリについても詳しく知りたい!という方は、下記のサイトを御覧ください。詳しい解説とサプリのランキングまですべてが記載されています。
マウスウォッシュ
マウスウォッシュは使うことで口膣内を清潔に保つ事ができます。歯を磨いたあとのケアの代表的な口内ケアはマウスウォッシュです。
実はアメリカでは歯を磨いたあとも9割の方が口内ケアをしているんです。
詳しくはこちらのサイトを御覧ください。
アメリカ人は口臭がない!日本との差は?アメリカから学ぶ口臭対策
あなたもアメリカ人に習い、口内ケアマスターになりましょう!
マウスウォッシュとは、口の中に含みすすぐ事で口臭、虫歯、歯周病などの予防が期待できるオーラルケアアイテムです。
マウスウォッシュは、毎日使う事で口臭だけでなく虫歯、歯肉炎などの予防が期待できます。口に含んですすぐだけというとても簡単なやり方です!就寝前の歯磨き後はマウスウォッシュを使うという習慣をつける事をおすすめします。
また、マウスウオッシュを使う時は、刺激の強さやアルコール成分の有無で使い分けるようにしましょう。刺激が強いものは歯への刺激もあるので、忙しい仕事中など簡単に済ませたい時に使用し、普段使いには低刺激で続けやすいものを選びましょう。
日本人はほとんどマウスウォッシュを使ってませんが、アメリカでは歯磨きの後にマウスウォッシュを使う文化があります。これを機に試してみてはいかがでしょうか。
デンタルフロス
デンタルフロスを使うことで磨き残しや食べかすがなくなります。
実は口臭の大半はこの磨きの古紙、食べかすが細菌となって現れているのがほとんどなのです。
デンタルフロスとは、細い繊維(フィラメント)を束ねて糸状にしたもの。歯と歯の間の狭い隙間に通して、磨くための糸のことを意味しており、糸巻タイプと柄がついたタイプがあります。
歯ブラシでは落としきれない歯垢をかき出すことができます。
それぞれの使い方はこちらのサイトでご確認ください。
デンタルフロスが臭う…原因は口臭が関係している!?使い方と注意点
口臭が与えるデメリット
上で見たように、口臭って本人からしたら中々受け入れられない問題のようですよね。
自分は感じていないし、相手も気づいていないだろうなんて思ってしまうのでしょうか。
ここでは口臭が与える具体的なマイナスポイントを
指摘致します。
これを読んだら、今すぐ口臭ケアしなければと思うはずです。
1.相手に不快感を与える
基本的に人は、臭い人を好みませんよね。
また、臭いのエチケットは人として当たり前ですよね。
特に、口臭は冒頭でも述べたように他人に不快感を与えてしまうということがあげられます。
口臭がくさい人と近くで話すときは、そのきつい臭いで誰もが不快になるはずです。
くさいことで集中力が欠けますし、「うわっ」と思われます。
ついつい顔に表情が出てしまう人もいます。
また、かなり臭い場合には気持ち悪くなってしまうことも多々あります。
相手に不快な思いをさせるのは良いことではなく、後述する様々な損につながります。意図はなくても、口臭によって他人の迷惑になってしまうのです。
2.嫌われる・距離を置かれる
そして、相手に不快感を与えてしまうことで、結果的に嫌われてしまったり、「いい人だけどちょっと…」という感じで遠ざけられたりするようになります。
実際にいい人でも口臭がひどい人とは距離を置きたいという方は多いです。
また、仕事がばっちりできて、ルックスも良い!
でも口臭がくさかった…なんて場合には、がっかりしますよね。
また、陰で口臭のことを馬鹿にされて悪口を言われる可能性もあります。
その人自身は悪くなくても、口臭のせいで
距離を置かれる・いじめに合うという事例もたくさんあるので、是非注意してほしいです。
3.自信がなくなる
自分に口臭があることを認めた場合、
一気に自分に対して自信がなくなりますよね。
例え、嫌われなかったとしても、人としゃべるのが億劫になってしまったり
無意識のうちに口に手を当ててしゃべるようになっていたり…
人は臭いことには反応してしまうため、口臭の臭い人としゃべると、必ず不快感を感じてしまいます。
そのため、他の人と近くで話ができないようになってしまうことも考えられます。誰かと一対一で話したいという場合でも、軽く遠ざけられる感じになるでしょう。
もし、無理に押し切って近くで話をすれば、ずっと近くでくさい口臭を相手に嗅がせることになり、さらなる不快感を与えてしまいます。
近くで話ができない、しかし無理に近くで話をすれば相手にさらに不快に思われてしまうというジレンマに挟まれている状態になってしまいます。
4.キスができなくなる
口臭があまりにもクサイと、いくら好きな人とでもキスはしたくないと思ってしまうのが人間です。
恋人がいる人はキスができないなんてことにもなります。実際に付き合っている人の口臭が気になってキスに悩む人は結構いるでしょう。また、口臭が原因で別れを余儀なくされているカップルも一定数存在します。
付き合うのはお互いの考えや性格の相性ですが、いくらそれらが良くても、臭いがくさければ嫌われてしまうのです。
先程の相談例にもあったように、口臭の問題は夫婦間で特に顕著に現れます。
お互いが意識をして、気をつけられる関係に慣れればよいですね。
考えられる原因
口臭が考えられる要因を大きく3つに分けました。
どれも重大な問題につながっている可能性があるので、要チェックして下さい。
①病気
人は多くの場合、口臭の原因を食べ物のせいだと捉えがちですが、場合によっては、病気が原因なときがあります。口臭と病気はかなり密接な関係になるのです。
何度歯を磨いても、マウスウォッシュをしていても治らない口臭がある方は一度、病気を疑ってみて下さい。
口臭で考えられる病気は主に、下記のようなものが挙げられます。
胃腸疾患
消化不良、便秘、腸疾患、逆流性食道炎などは、口臭につながる可能性があります。また、胃腸内における善玉と悪玉の細菌が不均衡な状態になると、食べ物が適切に分解されず、胃酸の逆流、酵母の異常繁殖、発酵が起こることで、口臭につながる可能性があります。
鼻炎
鼻炎の場合には、鼻粘膜の微小循環障害により、細菌が蓄積し、それによって口内が不快な臭いで覆われます。口臭が鼻炎によるものであるとお考えの場合には、医師に相談しましょう。耳鼻咽喉科の医師による診察がおすすめです。
糖尿病
糖尿病患者は口臭を 発生する歯周病にかかりやすいです。
歯周病
口臭を指摘されたら歯周病を疑って、鏡で自分の歯肉の「色」「形」「硬さ」をチェックしてみましょう。歯周病になると歯肉が淡いピンク色から赤や赤黒く変色します。形は、歯と歯の間の歯肉の三角の部分のシャープさがなくなり、丸く膨らんできます。
詳しい病状を知りたい方は口臭は病気の早期発見になる?がんや胃炎、歯周病、糖尿病などを御覧ください。
②虫歯・磨きのこし
磨き残しだったり歯磨きが下手だったりすると、舌苔(ぜったい)という白いつぶつぶが舌に出来てしまいます。
口臭の原因は複数ありますが、そのうちのひとつが細菌による臭い物質の放出です。口腔内の細菌のうち「嫌気性細菌」が舌苔に付着すると、舌表面にある古い粘膜や食べ物のカスなどのタンパク質を分解する活動を行います。その過程で発生するのが、揮発性硫黄化合物である硫化水素。あの鼻をつく嫌な臭いの元です。そのため、場合によっては舌苔が口臭の直接の原因となり得るというわけです。
舌苔は手入れ次第で取り除くことが出来ます。
舌苔の手入れ方法は適度な舌磨きと、定期的なマウスウォッシュで対処できます。
舌磨きのポイントは、優しく丁寧に舌を磨くことです。
また、磨き残しをしないように気をつけましょう。
詳しい舌磨きのやり方は舌磨きで口臭改善?舌磨きの正しいやり方を御覧ください。
定期的なマウスウォッシュは口臭予防にも繋がります。
口膣内を清潔に保つことが出来ますよ。アメリカではほとんどの方がマウスウォッシュを使っております。世界一オーラル意識が高いと言われているだけありますよね。
他にもアメリカ人は様々な口臭対策をしているので、こちら記事も御覧ください。
③唾液不足
唾液と口臭の関係性を知っていますか?
実はこれらはとても関わり合いが深いのです。
口臭対策をいくらしていても口の臭さが取れない本当の理由は
唾液だった!なんてこともあります。
唾液の役割は「細菌を洗い流して口内を殺菌してくれる」ということです。
唾液が減ってしまうと、口臭が増えてしまうのはこの理由からなんですね。
一日の唾液の総分泌量は「1〜1.5L」
と言われております。
唾液を増やすためには、やはり
水を沢山摂取することが大切です!
1日1.5L〜2Lのお水をとりましょう。
まとめ
いかがでしたか?
旦那さんの口臭をどのように言うかは本当に気を使いますよね。
プライドは傷つけたくはないけれど、どうにか口臭を治してほしい
という方には役に立った内容でしたでしょうか?
今回のまとめに入ります。
✔旦那さんの口臭に苦しんでいる人は多い
✔口臭は多くのデメリットを与える
✔病気が原因の可能性もある
✔傷つけない言い方をする
以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント