✔︎口臭がずっと改善しない
✔︎口臭ケアを人よりもしているつもりだが、人よりも口臭がきつい
✔︎歯磨きはちゃんとしているが口臭は悪化するばかりだ
✔︎他人の口臭と比べて臭いの種類が違う
これに当てはまった人は、内臓が原因で口臭がきつくなっている可能性があります。
内臓に病気がある場合は、口臭がきつくなってしまいます。
あなたの口臭は深刻な病気のサインかもしれません。
ぜひこの記事を参考にして見てください!
自分にも病気の可能性があると感じた方は近くの医院に相談するようにしましょう。
1.口臭の原因はなに?
この言葉に悩まされてきた人もいるのではないでしょうか。いろんな方法を試してみても口臭が改善されなかった場合、それは内臓などの深刻な病気からかもしれません。まずは口臭の原因にはどんな種類があるのかみてみましょう。
口臭の原因について
口臭の原因は主に3つに分かれます。主に生理的な口臭、病気が原因の口臭、食べ物による口臭に分けられます。
生理的な口臭は、身体のストレス・生活習慣などによって、唾液の分泌が減少すると発現する口臭です。唾液が減少すると、細菌が増殖して口臭の原因物質が発生するので口臭が引き起こされます。特に、唾液が少なくなる起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭が強くなります。また、性別や民族によっても口臭のにおいや種類は異なります。身体的口臭については、歯磨きをすることで口臭の原因である口内細菌を減少させたり、食事や適度な水分補給をすることで唾液量を増加させたりすることで、口臭は弱めることができます。したがって生活習慣の改善で簡単に改善できるので、治療の必要がありません。
病気が原因の口臭の90%以上は口内環境の悪化に原因があります。口内環境の悪化とは歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌苔(ぜったい)、唾液の減少などのことで、口腔由来の病的口臭は、歯周病が原因であることがほとんどで、 口臭患者の約 1/3 に相当します 。次に唾液の分泌減少による口臭が多いです。
しかし、病的口臭のなかでも注目するべきなのは深刻な病気が原因である場合です。胃腸や肝臓など内臓の病気が原因であることがあるからです。自分に可能性があると感じたら、なるべく早く医者に診てもらうようにしましょう。
食べ物による口臭は、にんにくやニラ、タバコやアルコールの摂取に伴って発生する口臭のことです。それらを消化するときに、成分が血液に溶け出し、肺を通して呼気から排出されます。一時的な口臭で本来口臭ではない上、時間の経過とともに改善されるので、治療の必要はありません。これらの食べ物を食べることが多いなと思った人は、人と会うときなどに食べるのを控えたり、消臭スプレーを使ってその時その時に改善できるといいですね。
においで分析してみよう!
まずは自分の口臭にどんな可能性があるのか、下の表を参考に自分の口臭のにおいと原因の関係について考えてみましょう。
におい |
原因 |
タンパク質が腐ったにおい (卵が腐ったにおい) |
呼吸器の病気 (肺がん、肺腫瘍) |
消化器の病気 (胃がん、食道気管) |
|
耳や鼻の病気 (扁桃炎) |
|
アンモニアのにおい |
肝臓の病気 (肝硬変、肝がん) |
おならのようなにおい |
消化器の病気 (胃がん、食道気管) |
ケトン臭 (甘酸っぱいにおい) |
糖尿病 |
魚のにおい |
トリメチルアミン尿症 (遺伝的に特定のアミノ酸を分解できない病気) |
腐った玉ねぎのにおい |
歯周病、歯肉炎 |
血生臭いにおい |
歯周病 |
ドブ臭いにおい |
舌苔 |
卵が腐ったにおい (他の口臭と比べて弱め) |
生理的口臭 |
にんにく,納豆,タバコなど その食べ物特有のにおい |
においの強い食べ物 |
太線の原因の可能性がある場合は、深刻な病気にかかっている可能性があるので、医者に診てもらうなど早めに行動にうつすことをお勧めします。自分の口臭のにおいから、原因を予想し、病気の早期発見に努めましょう。
2.内臓が原因の口臭について
口臭の原因になる内臓の病気は、主に胃や肝臓であることが多いです。そこでそれぞれの部位が病気になっているときの症状やその治療方法についてまとめました。口臭のにおいだけではわからないと思うので、それぞれの病気の症状を確認して、判断してみましょう。
胃が原因のとき
胃が原因になっている場合は、主に胃炎と胃がんである場合が考えられます。それぞれに分けて分析してみました。
(1)考えられる病気について
胃炎
ストレスやピロリ菌などの細菌によって胃粘膜が炎症を起こして発症する病気のことを言います。急性胃炎・慢性胃炎の2つに分かれます。
急性胃炎は基本的にストレスが原因であることが多いです。ストレスによって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、胃酸が急激に分泌されます。胃酸によって胃粘膜が炎症を起こすと胃炎を発症します。
慢性胃炎は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染に伴って何年もかけて胃が痛められる状態のことを言います。それらの細菌は、大人になってからの感染はあまりなく、免疫能力の高くない子供のころに感染していて、その後胃炎が発症することが多いようです。
胃酸不足で食べた物が消化されにくくなると、食べ物が未消化のまま胃の中に長く停滞してしまいます。すると、本来腸で行われている食べ物の発酵が胃で行われます。この時に発酵臭が発生し、それが肺に入ってしまうと呼吸時に発酵臭がしてしまいます。その発酵臭が口臭になります。発酵臭は卵が腐ったようなにおいが特徴的です。
胃がん
胃がんは日本人がもっとも多くかかるがんとされています。男性はおよそ9人に1人、女性はおよそ18人に1人が、胃がんと診断されています。以前は、がんの中で胃がんで亡くなる日本人がもっとも多いとされていましたが、最近は診断方法と治療方法が向上し、男性では肺がんに続き第2位、女性は第3位となっています。
胃がんは、刺激の強い食べ物を食べるときのストレスがきっかけで発症することが多いです。過剰な塩分摂取、肉や魚の焦げ、喫煙、過度の飲酒が主な原因になります。夜食、早食い、食べ過ぎといった不規則な食習慣も胃に負担をかけます。
(2)症状
胃炎
急性胃炎:みぞおちがキリキリ痛む、食欲不振・吐き気など
慢性胃炎:胃もたれ・胃痛・胸やけ・げっぷなどが1ヶ月以上続く
胃がん
初期には胃がん特有の症状はありません。
胃が重たい感じ、食欲不振といった症状が長く続くようなら検査を受けるようにしましょう。
他にも、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、タール状になった黒い便などの症状があります。
(3)病気ごとの治療方法
胃炎
急性胃炎:ストレスが原因の場合は、直接そのストレスを溜めないようにするか、ストレスを発散するようにしましょう。ストレスの発散方法として、定期的に休息を取ること、適宜運動すること、充分な睡眠を確保することが大切です。
また、急性胃炎の多くの場合は、胃の安静を保つことで自然と改善されます。症状の程度に合わせて、点滴や制酸薬、胃粘膜保護薬などの薬が処方されることがあります。
慢性胃炎:基本的にピロリ菌などの除菌療法がされます。ピロリ菌の除菌により逆流性食道炎などの悪化が見られることがあるため、ほかの基礎疾患を有している方に対しては注意が必要です。自分では治療することができないので、近くの医院にみてもらうようにしましょう。
胃がん
胃がんの代表的な治療方法は胃を切除する手術です。がんのある部位と病期(ステージ)の両方から判断して手術をします。胃の切除だけでなく、転移しないようにリンパ節を切断したり、切除した際に途切れた消化管をつなぎ合わせたりします。他にもがん自体の進行を抑え、延命および症状を軽減することを目標にして、化学療法が取られる時もあります。
肝臓が原因のとき
肝機能の低下によってアンモニア臭の口臭がすることが多いです。そのため、肝機能の低下を引き起こす肝硬変とその合併症について分析しました。
(1)考えられる病気について
肝機能が下がる原因として、ウイルスなどが原因で引き起こされる肝炎やアルコールの飲み過ぎが挙げられます。肝臓に炎症がある状態が続くと「肝硬変」と呼ばれる状態になってしまいます。肝硬変は、肝臓の慢性的な炎症で、肝細胞の破壊と再生が繰り返されると徐々に線維化(肝臓にかさぶたの様な物質ができ、通常の機能が果たせない状態)が起こり、肝臓本来の細胞の構造が破壊されていく状態のことをいいます。
主な合併症は3つあり、肝がん、肝不全、静脈瘤です。昔はそれぞれの合併症が占める死亡原因の割合は同じくらいでしたが、今では肝がんでの死亡原因が圧倒的に多いです。日本人の年間全死亡数約90万人のうち肝がんによる死亡数は3万人をこえています。肝不全や静脈瘤については、治療方法が確立されていますが、肝がんについては現状完全に治療できる方法がないです。肝硬変の状態だとがんが非常にできやすく、がんを摘出できたとしても再発する可能性が高いからです。
(2)症状
肝機能が下がった時の主な症状
・足がむくむ
・お腹が張る
・食欲の低下(特に脂っこいものを食べたくなくなる)
・お酒から離れる
・体がだるい
この中で2つ以上当てはまっている場合は肝機能が低下している可能性が非常に高いです。
肝硬変
肝硬変は自覚症状がほとんどなく、肝機能がほとんどなくなってから気がつくことが多いです。そのため、肝硬変が進み肝臓の機能が完全になくなる肝不全に陥る場合など、深刻な合併症を伴ってからではないと肝硬変には気づかないこともあります。そのため、アンモニア臭の口臭は肝硬変を早期発見する一番有力な方法の1つと言っていいです。
その他の合併症(肝がん、肝不全、静脈瘤)
肝がん:初期は自覚症状がほとんどないです。肝がんが大きくなることでお腹の圧迫感や腹部膨満感、痛みなどを引き起こすことがあります。また肝臓が破裂することによる腹痛や、出血で自覚することもあります。肝硬変や肝炎があるひとは定期的に検診を受けるようにしましょう。
肝不全:黄疸、腹水、皮膚のかゆみ、呼吸の苦しさ、ホルモンバランスの乱れ
静脈瘤:静脈瘤そのものによる症状はない(静脈瘤からの出血があると、吐血やタール便、血圧低下、意識障害など)
(3)病気ごとの治療方法
1.低下した肝機能を回復させる
肝機能が低下する原因として、主にアルコール・高血圧・脂肪肝があります。
まずアルコールについて、アルコール度数の低いお酒を飲んだり、お酒と一緒に肝臓の働きを助けるタンパク質を摂ったり(冷奴、揚げ出し豆腐、レバーなど)、飲んでいる最中や飲み終わった後に十分な水分補給をすることを心がけたりしましょう。
高血圧を改善するためには、肥満・ストレス・喫煙・塩分の4つとうまくつきあうことが必要です。塩分や喫煙など我慢するところは我慢して、ストレスは我慢せず発散させるようにしましょう。
最後に、脂肪肝とは食べ過ぎや運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態のことです。脂肪肝を改善するためには、「1日30分以上の運動を続けること」「悪玉コレステロールの分解を助ける緑茶を飲むこと」「飲むアルコールの量を減らすこと」の3つに気をつけるようにしましょう。
2.肝硬変の可能性があるとき
肝硬変の可能性があるときは、まずは医院に行って血液検査や腹部超音波検査をしましょう。肝硬変と聞くと、治らない病気と思う方もいるかと思いますが、近年では、合併症の早期発見や早期治療、肝硬変の段階に応じて必要な治療を行うことができ、早期から継続して治療を受けることで、安定した生活を続けていくことができます。肝硬変として診断された場合に行われる治療として、体内のたんぱく質を増やす薬、むくみや腹水を改善させる薬、肝保護を目的とした点滴注射などがあります。
3.まとめ
✔︎口臭の原因が病気である割合は多くない
✔︎内臓が原因である場合は深刻な病気である可能性が高い
✔︎胃や肝臓が原因のときに考えられる病気の症状を照らし合わせてみよう
深刻な病気である可能性は低いとは言えども、その可能性があるとやっぱり怖いですよね。記事の最初にも書いたように、「長期間きつい口臭が続く」「どんな口臭ケアをしても口臭を改善できない」「人よりも著しく口臭がきつい」など、これらに当てはまる人は、内臓に病気があるか疑ってみる価値はあります。自覚症状のあまりない病気を早期発見できるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント