口臭原因がわからない…
という方はこの記事をお読みください!
口臭の原因をまとめました。
体の症状
一番始めに考えられる原因は体の症状です。
口臭に異常が感じられたときは体にも異変が出ることがありまります。
口臭は病気のサインを出してくれているのです。
鼻
鼻水が止まらない…という方で「口臭もちょっと気になるかも…」という方もいらっしゃると思います。
鼻から来る口臭は存在します。主に考えられる原因は「蓄膿症」と「花粉症」の2つです。
以下の記事で原因と対処法などをご確認下さい。
肝臓
肝臓からくる口臭はアンモニアの臭いがします。
肝機能が低下することによってこの口臭が発生してしまうようです。
肝臓は人間の体の中でも大事な役割を果たしているので、不調が続くなと思った場合には、一度診断を受けに行くことをおすすめします。
腸
便秘が続いている…という方は何かしら腸に原因があります。
便秘が続くと、口臭はおならっぽい臭いになります。おなら臭い臭いがしたときは、腸に異変があるかもしれません。
糖尿病
糖尿病が口臭に関係している理由は2つあります。
1つ目は、唾液の減少、2つ目はケトン体の存在です。
糖尿病は若い人でもなりやすい生活習慣病なので、なってしまった方はぜひ治したほうが良い病気です。
加齢
加齢はどうしようもないものです。
ただし自分の工夫次第では加齢の臭いを対処できます。
加齢による臭いの原因を理解して、きちんと対策していきましょうね。
口の中
当たり前のことですが口臭原因は口の中にあります。
口の中が汚いと食べ消すや歯垢が口の中に残り、そこから口臭が発生します。
歯周病
歯周病は口臭の中でも最も多い原因です。
歯周病になってしまうと、口臭だけでなく全身に激痛が走るようになったり、心筋梗塞になったりと身体的リスクがかかってしまいます。
虫歯
虫歯ができると歯に空洞ができます。その隙間に食べかすや汚れが溜まってしまうと、口臭を発生させる一因になります。
虫歯はほうっておくと、あとの治療が大変になるので、見つけたら早めの治療をした方が良いです。
臭い玉
臭い玉と言われる白いつぶつぶが喉の奥(扁桃腺)あたりにできた覚えはありませんか?
実はそれ、「臭い玉」と言われているとても臭い口臭を放つ塊なのです。
生活習慣
生活習慣は自分の努力次第で変えられますよね。
生活習慣が原因で口臭が発生する場合も多々あります。
日頃から気をつけましょう!自分の意識次第で口臭を改善することができます。
食べ物
食べ物は生きる上で欠かせないものです。
しかし、刺激の強いものは口臭を強くしてしまいます。
例えば、にんにくやニラ、餃子や納豆などは特に口臭を強くさせてしまう食べ物です。
食前や食中、食後にきちんとケアをすれば対策できるので工夫しましょう!
お酒
お酒臭い人は嫌だ…というのは誰しもが思うことです。
お酒は本来楽しいものですが、これが原因で口臭がひどくなるのは本当に嫌ですよね。
お酒の正しい飲み方や口臭対策方法など以下の記事で紹介されています。
酒臭いって思われてる!?飲酒時の口臭の消し方や対策を徹底解説
ダイエット
ダイエットって口臭を発生させてしまうのはご存知ですか?
ダイエットで口臭を発生させてしまう原因は唾液の減少にあります。
唾液と口臭はとても密接な関係にあり、唾液が減ると口臭が強くなってしまうのです。
以下では唾液と口臭の関係が詳しく載っているのでぜひ参考にして下さい。
スマホのやりすぎ
スマホのやりすぎが口臭につながるって知っていましたか?
理由はスマホで姿勢が悪くなってしまうというのが挙げられます。
スマホは今となっては欠かせないもので、誰しもが兵器で1,2時間使用しているのが現状です。
ここではスマホを使う際の注意が書かれているので、ぜひチェックして下さい。
まとめ
口臭原因と言っても様々で、自力で治せるものや病院に行かないと治らないものもあります。きちんと自分の口臭に向き合って、それぞれの方法で対処していきましょう!
コメント